暑中見舞い・残暑見舞いマナー【暑中見舞い、残暑見舞いを出す時期・文例】
暑中見舞い・残暑見舞いで夏のご挨拶
暑中見舞い・残暑見舞いは、暑さが厳しい時期に、先方の健康への気づかいを伝え、近況を報告する夏のご挨拶です。
暑中見舞い・残暑見舞いは元来、夏の時期に、日頃お世話になっている方々を訪問し、ご機嫌伺いをする事でした。
しかし最近では、書状をもってご挨拶をする事が一般的となりました。
日頃のご無沙汰をお詫びし、先方の健康への気遣いと、感謝の気持ちを込めて文章を書きましょう。
※当ページ記載している事例は、あくまでも目安として、ご利用ください。
暑中見舞い・残暑見舞いを送る時期
- 暑中見舞い
7月初旬~8/7までに先方に到着 - 残暑見舞い
立秋(8/8)以降に先方に到着
暑中見舞い・残暑見舞いの書き方マナー
暑中見舞い・残暑見舞いでは、暑い時期の挨拶状ということで、どうしても暑さを強調しがちになりますが、近況報告や、どこか一点涼味あふれる文面を工夫したいものです。
また、相手とそのご家族の健康を気づかう言葉を必ず入れましょう。
慶事やお中元の礼状、転居、転勤などの報告を兼ねて行う事は良いとされています。
年賀状ほど、あらたまったものではありませんので、私製はがきや絵葉書などで、涼感を演出するのも良いでしょう。
毎年6月初旬から郵便局で販売されている、くじ付きの絵入郵便はがきも、涼感ただようデザインで重宝します。
言葉づかいに気をつけよう
暑中見舞いに使う季節の言葉は、「盛夏」。
残暑見舞いでは、「晩夏」「葉月」「立秋」などを使うようにしましょう。
「お体ご自愛くださいませ。」という文面をよく見かけますが、「自愛」という言葉には、体という意味を含みますので、重複となります。
「暑さ厳しい折柄、くれぐれもご自愛くださいませ。」等にしましょう。
また、先方の住居の地域に適した言葉を選びましょう。
例えば、自分住むの地域が猛暑に襲われていたとしても、先方の地域では、長雨による冷夏、という事も考えられますので、言葉づかいにも配慮が必要です。
また、猛暑の年、冷夏の年によっても、言葉の表現を変える必要があるでしょう。
文章の構成
※頭語「拝啓など」、結語「敬具など」は不要。 |
|
暑中見舞い・残暑見舞い文例
暑中お見舞い申し上げます きびしい暑さが続いておりますが 皆様にはお元気で お過ごしのことと存じます おかげさまをもちまして 私共も元気に暮らしております しばらくこの暑さが続くようですが 皆様お健やかに秋をお迎えくださいますよう お祈りいたします 平成○○年盛夏 |
暑中お見舞い申し上げます 炎暑ことのほかきびしい中、皆様お変わりなくお過ごしでいらっしゃいますか 日頃は色々とお世話になりながらも ご無沙汰ばかりで 申し訳ございません おかげさまで私ども一同 風鈴の涼やかな音色にも助けられながら 相変わらず元気に暮らしております この暑さはまだしばらく続きそうです 皆様くれぐれも ご自愛くださいますようお祈り申し上げます。 平成○○年七月 |
暑中お見舞い申し上げます 今年は冷夏ということで いま一つカラッとしない天候が続いておりますが 皆様いかがお過ごしでしょうか わが家は家族一同元気で過ごしておりますので ご安心下さい 今のところ平年より気温が低いとはいえ まだまだ暑さも続きます折 なにとぞご自愛の上お過ごし下さい 平成○○年盛夏 |
残暑お見舞い申し上げます 秋とは名ばかりの暑さが続いておりますが 皆様お元気でしょうか おかげさまをもちまして 私どもは子育てに追われながらも 元気に暮らしております 秋も近づいています 季節の変わり目 くれぐれも ご自愛ください 平成○○年晩夏 |
残暑お見舞い申し上げます 猛暑が続き本当の秋が待ち遠しい毎日ですがお元気でいらっしゃいますか 私どもは 夏休みを利用して○○へ出かける予定です うだるような暑さから開放され しばし涼風に憩えることを今から楽しみにしております 来年はご一緒できると良いですね 時節柄 お体を大切になさって下さい 平成○○年立秋 |
暑中見舞い・残暑見舞いの返礼は?
先に暑中見舞い・残暑見舞いをいただいた相手には、必ずお礼状を出しましょう。
お礼状は、鮮度が重要です。
できるだけ早くだしましょう。
間違っても秋風が吹き出す頃にならないように!
暑中見舞い・残暑見舞いお礼状文例
残暑お見舞い申し上げます 先日はご丁寧に暑中見舞をいただきありがとうございました この暑さの中 お変わりなくご活躍のご様子 安心いたしました 私も身体の丈夫さだけは人一倍で 元気に頑張っております まだ当分は暑さが続くことと存じますので ご家族の皆様くれぐれもご自愛のほどを切にお祈り申し上げます 平成○○年晩夏 |
暑中見舞い・残暑見舞い印刷用の激安インクを探すなら|楽天市場