喪中はがきのマナー【喪中 範囲・時期/ハガキの書き方・文例/寒中見舞い】

10月, 11月, マナー, 喪中, 喪中はがき, 寒中見舞い, 弔事, 挨拶状, 文例, 書き方, 欠礼はがき, ,

マナーを守って喪中欠礼のご挨拶

喪中欠礼はがきには、送るタイミングや内容など、気をつけなければならない事が多くあります。

喪中はがきを送るタイミングが遅れてしまうと、先方が既に年賀状を投函している事もあり、先方に要らぬ気を遣わせてしまう事にもなりかねません。

また、送り先により、故人が他界した時期・年齢・名前・続柄など書く内容を考える必要があるかも知れません。

送り先へ要らぬ心配を掛けないよう、基本的なマナーを守って、喪中欠礼のご挨拶を行なう事が重要です。

※当ページ記載している事例は、あくまでも目安として、ご利用ください。
 喪中欠礼のマナーは、地域や宗教によっても大きく異なります。

喪中欠礼の注意点

服喪期間は、両親・夫・妻が1年。
子・兄弟姉妹が3ヶ月というのが一般的です。

服喪期間中に新年を迎える場合は、喪中欠礼の挨拶状を出します。

服喪期間を過ぎていても、悲しみが深く、とても新年を祝う気持ちになれない場合は喪中欠礼を出しても差しつかえありません。

仕事上でどうしても年賀状を出さなければならない場合、家族や親戚と話し合い、足並みが揃うようにすれば良いでしょう。

喪中欠礼の挨拶は、12月中旬までに届くように手配し、誰が亡くなったかを明記します。
故人について詳細を述べる必要は特にありません。

故人とゆかりのある方や 、葬儀でお世話になった方へ出す場合は、感謝の言葉をひとこと付け加えるようにしましょう。

最近は、郵便はがきで喪中欠礼をする方もありますが、私製はがきを使用し、仏事用の切手(郵便局で販売)を貼って出すほうが、より丁寧です。

喪中はがきを自作するのも・プロに任せるのも|楽天市場

喪中欠礼はがきを送る時期

先方が年賀状の準備を始める前、一般的には10月下旬~12月中旬に投函する。

※遅くとも、郵便局の年賀状受付開始日以前に着くように出すのが礼儀です。

※遅れてしまった場合は無理に出さず、年始に松の内があけてから、寒中見舞いとして欠礼のご挨拶をします。

喪中はがきはプロに任せると早い|楽天市場

喪中の範囲

自分を中心として、一親等(父母・配偶者・子)と同居している二親等(祖父母・兄弟・孫)がお亡くなりなった場合、一般的には喪中となります。

※あくまでも、一般的な考え方であり、お亡くなりになった方が二親等で、たとえ同居していなくても、悲しみの気持ちが強い場合は、喪中欠礼を出しても構いません。

 

喪中欠礼はがきの書き方

喪中はがきは、喪中である事を簡潔明快に伝え、新年のご挨拶をしない旨を知らせ、年賀状に代わるご挨拶をするものです。

先方に余計な心配を掛けないために、最低限、誰の喪中であるかを伝えるようにしましょう。

喪中欠礼の挨拶文の構成

  1. 喪中欠礼の挨拶

  2. 誰の喪中か
    何時、何歳で亡くなったかを書く事も多い。

  3. 年賀状に代わる挨拶
    旧年中お世話になった事へのお礼、新年一年のお付き合いのお願い、先方の健康や繁栄を祈るなど。

  4. 年号と月

  5. 添え書き
    親しい方や、お世話になった方などには、自筆で一言書き添える。

※句読点は使わない。

そのまま使える喪中ハガキ文例

喪中につき年末年始のご挨拶ご遠慮申し上げます
○月に父 ○○ が○○才にて永眠いたしました
ここに本年中に賜りましたご厚情を深謝致しますと共に
明年も変わらぬご交誼のほどお願い申し上げます
平成○○年○○月
喪中のため新年のご挨拶は失礼させていただきます
(母 ○○ 去る○月○日に永眠)
みなさまにはどうぞよいお年をお迎えください
寒さに向かう折からご自愛のほどを念じあげます
平成○○年○○月
亡父の喪に服しておりますので
新年のご挨拶は謹んでご遠慮させていただきます
なお時節柄ご自愛のほどをお祈り申し上げます
平成○○年○○月
亡母の喪中につき年頭のご挨拶ご遠慮申し上げます
平素のご厚情を深謝いたしますとともに
みなさまに良い年が訪れますようお祈りいたします
平成○○年○○月

喪中はがきことなら何でも|楽天市場

 

寒中見舞いの活用術

  • 喪中はがきを出すのが遅れてしまった!
  • 喪中はがきを出すのを忘れてしまった!
  • 喪中に年賀状が届いた!

そんな場合は、年始に松の内があけてから、寒中見舞いとして欠礼のご挨拶をします。

年賀状の投函受付開始に間に合わない場合は、既に年賀状を投函してしまった方に、いらぬご心痛を与える事になりますので、無理に出さないようにしましょう。

喪中に年賀状が届いた場合

喪中の挨拶状を送らなかった人から年賀状が届いたり、12月に入ってから身内に不幸があって、喪中欠礼の挨拶状送付が間に合わなかった場合、松の内があけてから、連絡が遅れた詫び状を出します。

近年では、寒中見舞いとして出すことが一般的なようです。

寒中お見舞い申し上げます
新年早々お年賀有りがたく頂戴いたしました
当方からご挨拶申し上げるべきところ
喪中につきご遠慮させていただきました
なお本年も相変わりませずよろしくお願い申し上げます
平成○○年○○月

喪中の相手に賀状を出してしまった場合

相手が喪中であることを知らずに、賀状を出してしまったら。。。

すぐに詫び状を出さず、松の内があけてから、詫び状、お悔やみ、または 寒中見舞いを出すのが礼儀です。

詫び状の場合、拝啓等の頭語や気候の挨拶文は省略して、不注意をお詫びする文と故人のご冥福をお祈りする文を直接書きます。

末尾文も不要ですが、お悔やみ状では、合掌を使います。

先日はご服喪中とは存じませずに
賀状を差し上げまして誠に失礼いたしました
ご冥福をお祈り申し上げるとともに
深くお詫び申し上げます。
合掌
平成○○年○○月

寒中見舞いを自作するのも・プロに任せるのも|楽天市場

スポンサーリンク