お礼状のマナー【お礼の手紙の書き方・出す時期】
マナーを守ってお礼状を書く
お礼状は、先方の厚意に対し感謝の気持ちを伝えるものです。
- お祝いや贈り物をいただい場合
- お見舞いをいただいた場合
- お世話になったり、おもてなしを受けたりした場合etc…
内祝いなどのお返しをする必要のない場合や、先方がお返しを断っている場合などは、お礼状を送るのがマナーです。
折角のお礼状も、出すタイミングや書き方のマナーを間違うと返って逆効果。
マナーをしっかりと守って、先方に感謝の気持ちがしっかりと伝わるお礼状を送るようにしましょう。
お礼状を送る時期(タイミング)
お礼状は贈る時期(タイミング)にも注意が必要です。
お祝い・贈り物・おもてなしを受けた場合は、出来る限り早くお礼状を出すのがマナー。
3日以内に投函するよう心がけましょう。
間に合わない場合は、遅くにお礼状を出すより、早めに電話で感謝の気持ちを伝える方が無難かも知れません。
但し、病気や災害のお見舞いをいただいた場合は、状況が落ち着いてからお礼状を出します。
※各種のお祝い・お見舞いへの「お礼状の文例」は以下のページをご覧ください。
お礼状の書き方
先ずはお礼状を書くときの基本的な構成を理解しましょう。
この基本構成は、お礼状のみならず、各種のお付き合いでの手紙、そしてビジネスレターにも応用できるものですので、是非覚えておきたいところです。
そしてお礼状は、原則、封書で出すべきです。
特に目上の方へのお礼状では、ハガキは避けるほうが良いでしょう。
止むを得ずハガキを使う場合は、「葉書にて失礼致します。」の一文を!
また、印刷より手書きの方が、より感謝の気持ちが伝わります。
手書きする場合は、字の上手下手ではなく、楷書で丁寧に気持ちを込めて書くことが何よりも大切です。
お礼状の基本ルール
お礼状を書く時は、頭語から始まり結語で終わるのが基本的なルールとなります。
頭語と結語は、送る内容や相手、そして前文(時候のあいさつ)を書くか書かないかにより選択します。
内容 | 頭語 | 結語 |
一般的なお礼状 | (男女)拝啓・啓白・拝呈 (女性)一筆申し上げます |
(男女)敬具・敬白 (女性)かしこ |
目上の方へのお礼状 | (男女)謹啓・恭啓・謹呈 (女性)謹んで申し上げます |
(男女)謹言・謹白 (女性)かしこ |
親しい方へのお礼状(前文省略) | (男女)前略・冠省 (女性)前略ごめんください |
(男女)早々・不一 (女性)かしこ |
お礼状の基本構成
お礼状の基本構成は、以下のとおりです。
- 前文(頭語・時候のあいさつ)
- 主文(起こし言葉・本文)
- 末文(結び言葉)
- 後付(日付・署名・宛名)
- 別記(追伸など)※必要に応じて
季節の言葉と時候の挨拶文例
お礼状の前文には、季節の言葉を含めた時候の挨拶を書きましょう。
同じ月でも、上旬・中旬・下旬で、おのずと季節は移り変わります。
季節にマッチした文章を書きたいものです。
最近では季節にそぐわない気候が続くこともあり、季節の言葉を選ぶ場合には注意が必要です。
時候の挨拶には、相手を気遣う言葉を含めると良いでしょう。
1月 | 季節の言葉 | 新春・初春・厳冬・酷寒・大寒 |
時候の挨拶文例 | 新春の候、皆様には益々お元気でお過ごしのことと存じます。 | |
2月 | 季節の言葉 | 晩冬・立春・余寒・春寒・残寒 |
時候の挨拶文例 | 立春とは名ばかりの寒さが続いておりますが、益々ご健勝のこととお慶び申し上げます。 | |
3月 | 季節の言葉 | 早春・浅春・鶯春・春分・春暖 |
時候の挨拶文例 | 春暖の候、皆様にはいかがお過ごしでしょうか。 | |
4月 | 季節の言葉 | 仲春・陽春・温暖・桜花・春陽 |
時候の挨拶文例 | 桜花爛漫の候、皆様にはお変わりなくお過ごしのことと存じます。 | |
5月 | 季節の言葉 | 晩春・惜春・若葉・薫風・立夏 |
時候の挨拶文例 | 薫風の候、皆様にはお健やかにお過ごしのことと存じます。 | |
6月 | 季節の言葉 | 初夏・梅雨・長雨・向暑・麦秋 |
時候の挨拶文例 | 紫陽花の花が美しく輝く季節となりましたが、いかがお過ごしでいらっしゃいますでしょうか。 | |
7月 | 季節の言葉 | 盛暑・酷暑・猛暑・炎暑・大暑 |
時候の挨拶文例 | 大暑を寝苦しい夜が続いておりますが、ご壮健で暑さを乗り切っていらっしゃることと存じます。 | |
8月 | 季節の言葉 | 晩夏・残暑・立秋・残炎・新涼 |
時候の挨拶文例 | 残暑厳しき折、皆様つづがなくお過ごしでしょうか。 | |
9月 | 季節の言葉 | 初秋・新秋・秋色・秋分・秋涼 |
時候の挨拶文例 | 初秋の候、皆様には一層ご活躍のこととお慶び申し上げます。 | |
10月 | 季節の言葉 | 仲秋・秋冷・秋晴・秋雨・紅葉 |
時候の挨拶文例 | 清清しい秋晴れの今日この頃、皆様いかがお過ごしですか。 | |
11月 | 季節の言葉 | 晩秋・季秋・落葉・立冬・向寒 |
時候の挨拶文例 | 朝夕はめっきり冷え込む季節となりましたが、お元気にお過ごしでしょうか。 | |
12月 | 季節の言葉 | 初冬・寒冷・師走・歳末・歳晩 |
時候の挨拶文例 | 師走の候、ご多忙の中にも活気満ち溢れる日々をお過ごしのことと存じます。 |
起こし言葉とは
お礼状の前文(頭語・時候の挨拶)から主文(本文)に入る際に、話題を変えるための言葉を「起こし言葉」と言います。
- さて
- ところで
- 早速ですが
- 他でもございませんが
末文(結び言葉)の文例
お礼状の末文では、手紙を締めくくる言葉を書きます。
相手の健康、幸せ、活躍を願う気持ちを表現するもので、お礼状そのものの印象にも影響する大切な言葉です。
お礼状の内容に合わせ、気持ちを込めて丁寧に書きましょう。
- ご自愛のほどお祈り申し上げます
- ご多幸をお祈り申し上げます。
- 皆様のご健康とご多幸を心よりお祈り申し上げます。
- 一層のご活躍を祈念いたしております。
- 益々のご発展をお祈りいたしております。
- 今後ともよろしくお願いいたします。
- 引き続きご厚情を賜りますようお願い申し上げます。
※各種のお祝い・お見舞いへの「お礼状の文例」は以下のページをご覧ください。