お年玉のマナー【お年玉の金額目安・渡す時期・相手・お返し】
お正月には欠かせない!お年玉のマナー
もう幾つ寝るとお正月~♪♪
子供の頃は、お正月が来るのを大変楽しみにしていたものですが、どちらかと言えば「お正月」そのものや、おせち料理よりも「お年玉」を一番の楽しみにしてたのかも知れませんね。
お年玉は子供達にとっての一大事!
ぽち袋を開けた瞬間の喜びと落胆。。。懐かしく思い出します。
中には、誰が幾らのお年玉をくれるから全部で幾ら。。。「○○が買える!!!」と予算組みをする子もいることでしょう。
最近では、親族間のお付き合いが希薄になりつつあることも影響し、この子供にとって年に一回の一大イベントも、少しずつ楽しみが少なくなっているような気がします。
お正月に親族とのお祝いをしないご家庭では、その分、親が多目のお年玉を与える場合も多いと言われます。
甥や姪にお年玉をあげる必要がないのだから出費は同じ。。。これも一つの考え方ですよね。
とは言え、親族はもちろんのこと、知人や会社関係でお年玉をあげることも少なくないはずです。
子供への配慮もさることながら、その背後の人間関係にも影響する恐れもありますので、しっかりとマナーを守って行く必要があります。
このページでは、お年玉の基本的なマナーや注意点、金額目安(相場)、渡す時期・渡す相手、そしてお返しが必要かどうか等をまとめてみました。
※当ページ記載している事例は、あくまでも目安として、ご利用ください。
冠婚葬祭のマナーは、地域や宗教によっても大きく異なります。
お年玉の注意点
お年玉は、「沢山あげれば問題ない!」と言う訳にはいきません。
年齢相応の金額の目安(相場)もありますし、その額は必ず親も確認すると言う事を忘れてはなりません。
例えば親族間の話題の中で、「同じ甥姪なのにどうして金額違うの?」など言う思いが生じた場合、関係の悪化につながり兼ねない事態となります。
会社関係の場合は、お年玉の金額が、上下関係や人間関係にも影響を及ぼす恐れがないとは言えません。
子供の年齢に応じた相場をしっかりと把握し、平等になるよう心がけることが非常に大切です。
折角の気持ちが仇とならないよう、しっかりとマナーを守るようにしましょう!
お年玉を渡す時期
お年玉は、松の内(門松などのお正月飾りをする期間)が明けるまでに渡します。
松の内は地域によって異なりますが、関東地方では7日、関西地方では15日とされています。
「遅れてしまったから、今年はお年玉な~し!」と言うのは子供にとってもショックが大きいでしょうから、厳密である必要はないかと思います。
「遅れたけど、お小遣いだよ!」で良いのではないでしょうか。
お年玉袋(ぽち袋)の書き方
表面:「お年玉」とし、左上の部分に子供の名前「○○ちゃん(くん)」と書く ※自分より目上の人(親や祖父母などに)渡すときは、「お年賀」とする。 |
|
裏面:自分の名前を書く |
入れるお金に関するマナー
新札の準備
お年玉は新年をお祝いするものですから、新札を包むのがマナーです。
新札は銀行で両替する事により入手できますが、年末は混雑しているうえに、新札の両替が集中するため、必要な金額を入手できない恐れもあります。
普段から新札があったら、たんす預金しておくのも良いかも知れませんね。
お札の折り方・包み方
ぽち袋からお札を出して開いたときに、お札の表面が上を向いているように三つ折にして包むのがマナーです。
硬貨の場合も、表面(製造年の記載がある面が裏です。)を上にして包みます。
①お札の表面を上にして広げます。 | ②向かって左方向から3分の1を折ります。 |
③向かって右方向から3分の1を折ります。 | ④下の写真のように、お年玉袋に包みます。 |
悩ましい!お年玉の金額
毎年悩むのがお年玉の金額。
大きな出費となるので出来る限り抑えたいとこですが、子供の両親との人間関係にも影響し兼ねないものですから、しっかりと検討したいところです。
親族、知人、会社関係、それぞれに考慮する部分がありますが、お年玉は継続する事が多いですので、何よりも大切なのが一貫性です。
お年玉は年齢に応じて高額になって行くのが一般的ですから、昨年5,000円だったものが3,000円となりますと、子供もショックでしょうし、親も疑問に感じる事でしょう。
渡したお年玉の金額は、毎年相手別にしっかりと記録し、翌年の基準にするようにしましょう。
また、お年玉はお祝いですので、4,000円など「4」の付く金額は避けるのがマナーです。
甥や姪へのお年玉は、事前に兄弟間で金額を相談して決めておくのも良いですね。
お年玉の金額の目安(相場)
子供の年齢 | 金額目安 |
0歳~6歳(未就学児) | 1,000円程度 |
7歳~9歳(小学校低学年) | 1,000円~3,000円 |
10歳~12歳(小学校高学年) | 3,000円程度 |
13歳~15歳(中学生) | 5,000円程度 |
16歳~18歳(高校生) | 5,000円~10,000円 |
18歳以上 | 10,000円程度 |
※上記は、あくまでも目安としてください。
※お年玉の相場は、地域や宗教、人間関係によっても異なります。
お年玉は誰にいつまであげる?
お年玉を渡す相手の範囲や、いつまであげれば良いのかも悩みの一つですね。
これと言った決まりがある訳ではなく、家庭によって考え方が違いますから、予め方針を決めておくと良いかと思います。
お年玉を渡す相手の範囲
一般的な範囲は、いわゆる親族の子供が中心となり、甥や姪(三親等内の子供)までと言う人が多いかと思います。
- 子
- 孫
- 曾孫(ひまご)
- 甥(おい)、姪(めい)
お正月の親族での集まりが多ければ、それだけ沢山の親族の子供(四親等以上)と会うことになります。
- 甥、姪の子
- 歳の離れた従兄弟(いとこ)
- 従兄弟の子etc…
同じ集まりの場にいる子供を差別する事はできませんし、先方が自分の子供に渡しているのに、こちらは渡さないと言う訳にも行かず、必然的に範囲が広がる事になります。
子供達にとっては嬉しい悲鳴ですが、親族の多い大人は本当の悲鳴をあげたくなりますよね。
もし可能であれば、親族間で取り決めをしておくのが、一番良い方法かと思います。
そのほか、単発となることも多いかと思いますが、付き合いの度合いによっては、知人の子供も対象となる事もあります。
また、会社関係では、部下の子供にお年玉を渡すことも多いかと思います。
お年玉をあげる期間
お年玉をあげ始める時期ですが、「小学校」に入学してからが一般的です。
もっと早くからあげるのも全く問題ありませんが、お金の価値が分からない時期は、絵本やおもちゃなどの品物にするのも一考かと思います。
いつまであげるかですが、「高校生」までが一番多いようです。
次いで「大学生」まで、「成人」までとなります。
要は、自分で稼げるようになれば、お年玉は不要と言う考え方が一般的だと思います。
「今年が最後だよ!」と伝えておくと、翌年に悩む必要がなくなりますよ!
お年玉のお返しは必要?
基本的には、お年玉へのお返しは不要です。
子供の嬉しそうな笑顔は何にも代え難いお返しですよね!!!
先ずは、子供本人から、しっかりと「ありがとう!」と言う感謝の気持ちを表現させることが一番です。
そして、親からも御礼の言葉を述べるのも忘れないようにしましょう。
日頃の躾が問われるシーンでもありますので、お正月前に家族で再確認しておくのも良いかと思います。
お互いに子供がいる場合は、人数や年齢に差があっても、お互いに先方の子供にお年玉をあげることで問題ありませんが、先方に子供がいない場合は、お返しと言うよりも、「お年賀」として当日持参するのが良いでしょう。
地域によっては、お年玉のお返しが必須となっていることもありますので、両親や親しい親族に相談して対応するようにしましょう。
お返しの金額目安・方法
お年玉のお返しの金額は、半額~同額が相場です。
お年玉をいただく当日に「お年賀」として渡す場合は、昨年いただいた金額を基本に品を選ぶようにしましょう。
いただいた金額を確認し、後日、「御礼」として宅配しても良いでしょう。
贈る品ですが、食料品やお酒などが一般的です。