長寿祝い・長寿内祝いのマナー【金額の相場、目安、贈答品】

いつまでも健康で!長寿のお祝い
長寿の国、日本…。
今後、ますます長寿のお祝いの場面に遭遇することが多くなると思います。
長寿のお祝いは、いままでの長寿に敬意を表し、「いつまでも健康で、もっともっと長生きして欲しい。」という気持ちを込めて贈ります。
長寿祝いの中で、還暦祝いに関しては、一般的によくご存知だと思いますが、それ以降の名称については、知らない方も多いと思います。
まずは、長寿祝いの名称と年齢を確認しておきましょう。
長寿祝いの名称と年齢
| 数え年 | 名称 | 
| 61歳 | 還暦(かんれき) | 
| 66歳 | 緑寿(ろくじゅ) | 
| 70歳 | 古希(こき) | 
| 77歳 | 喜寿(きじゅ) | 
| 80歳 | 傘寿(さんじゅ) | 
| 88歳 | 米寿(べいじゅ) | 
| 90歳 | 卒寿(そつじゅ) | 
| 99歳 | 白寿(はくじゅ) | 
| 100歳 | 百寿(ももじゅ) | 
※当ページ記載している事例は、あくまでも目安として、ご利用ください。
 冠婚葬祭のマナーは、地域や宗教によっても大きく異なります。
長寿祝いの注意点
平均寿命が伸び、数え年61歳の還暦は、現代ではまだまだ第一線で活躍する現役の方も多く、「年寄り扱いをされている。」と取られる場合もあります。
長寿のお祝いは、古希や喜寿からにしても良いでしょう。
長寿祝いは昔からの慣習で、数え年の誕生日にお祝いをするというものでしたが、最近では、満年齢で祝う人も増えているようです。
長寿のお祝いですので、祝いの席を設ける場合は、体調面への充分な配慮が必要です。
長寿祝いを贈る時期
誕生日当日までに。
お祝い金額の目安(相場)
| 贈る側 | 贈る金額 | 
| 子供 | 10,000円程度 | 
| 兄弟姉妹 | 10,000円程度 | 
| その他親類 | 10,000円程度 | 
| 友人・知人 | 10,000円程度 | 
※上記は、あくまでも目安としてください。不安な場合は多めにしましょう。
祝儀袋・のし紙の表書き
|  | 水引:金銀または紅白の蝶結び | 
| 表書き:祝還暦・祝古希・祝喜寿・寿福・敬寿 | 
祝儀袋の表書きの方法や、お札の入れ方などの詳細は以下のページでご覧ください。
お祝いの品選びも悩みのタネ!
長寿のお祝いだからと言って、老人向けの贈り物でないとイケナイと言うことはありません。
ご自身では、「まだまだ若い!」と思っていらっしゃるご老人も多いですから、ギフト選びにも配慮が必要です。
同じ長寿のお祝いであっても、孫やひ孫から受け取ると喜びもひとしお!
お年寄りにとっては、家族揃って元気な顔を見せる事が何よりの喜びでしょう。
贈答品の選び方(身内編)
身内が集まり、長寿の祝賀会を開き、「いつまでも健康でいて欲しい」という気持ちを伝えるのも良いでしょう。
ただし、本人の体調面を考慮し会場を選びましょう。
長寿祝いセット(帽子、ちゃんちゃんこ、扇子などがセットになったもの)や、装飾品・ジャケット・セーター座椅子・座布団などが一般的です。
ご本人の健康にもよりますが、家族旅行なども大変喜ばれます。
健康が気になるようであれば、サプリや電子血圧計など、健康に結び付く贈り物も良いかも知れません。
贈答品の選び方(その他親類・友人・知人編)
共通の趣味を通じて、知り合いの場合は、その趣味に関する道具などを長寿祝いとして贈ると喜ばれます。
健康に関するものや、好みの食べ物や菓子折りも良いでしょう。
趣味や好みがわからないときは、現金で長寿祝いをしても構いません。
一味違う!贈答品に思いを込めて
結構高額になりますが、ご本人の油絵肖像画をプレゼントする方もいます。
写真を送って、打ち合わせの上制作してくるようですが、1ヵ月以上時間を要す場合もありますので、早めのご準備を。
もらったらお返しを!長寿内祝い
長寿祝いの祝宴に招いた方については、当日に引き出物として渡すのが一般的です。
祝宴に招待できなかったり、欠席された方へは、内祝いの品を贈ります。
赤飯・菓子折り・紅白餅などが代表的です。
趣味などで自作した記念品を贈るのも良いでしょう。
仲の良い友人や、お世話になった方には、お贈りする品物に、お礼状を添えるとより丁寧です。
長寿内祝いのマナー
内祝いのマナーを守って、しっかりと感謝の気持ちが先方に伝わるようにしましょう。
| 内祝いを贈る時期 | 誕生日後なるべく早く | 
| 内祝い金額の目安 | 長寿祝いの1/3~半額 | 
| 内祝いの水引 | 紅白の蝶結び | 
| のし表書き | 内祝または寿とし、本人の名前を書く。 ※先方が喪中の場合は、「御礼」とする。 | 
郵送で長寿祝いをいただいた場合は、先ず無事にお祝いが届いたことの報告を兼ねて、電話やお礼状でお礼の気持ちを伝えましょう。
親族の中には、「内祝いは受け取らない。」という方もあります。
その場合は、心のこもった、お礼状を贈るようにしましょう。

 https://kmrh.com/kinpu.html
 https://kmrh.com/kinpu.html







